天気を気にするひとのブロッグ

へなちょこプラントラバーが千葉より綴る…

kawaii collection by 俺んち。

可愛いは正義

梅雨も明けたのでkawaiiやつ揃えました。

 

f:id:rito-man:20200802222607j:image
f:id:rito-man:20200802222548j:image
f:id:rito-man:20200802222521j:image
f:id:rito-man:20200802222617j:image

 

全部今年我が家に来たやつ。今年は小さめの株が気になって気になって。いくつか未発根あります。特に一番気に入ってる株が未発根で切ないです。

 

発根管理については過去に記事を書いているのでこちらからどうぞ。

 

f:id:rito-man:20200803063904j:image

この時に植えた株については根が鉢底から確認出来たので発根完了です。

 

そしてYouTubeも発根管理の動画上げました。後編はそのうちね。

 

 

f:id:rito-man:20200803063942j:image

こちらは既に葉が展開してきています。

 

f:id:rito-man:20200802222748j:image

kawaii仏頭玉。最近よく見る。一時期アホほど探してましたけど、見付かる時はすぐに見付かる。維持なかなか難しいみたいです。頑張ります。可愛い。


f:id:rito-man:20200802222756j:image

kawaiiプセウドリトス。去年の6月?くらいに蒔いた。ようやくなんとかく見れる大きさにはなってきたけど、開花はまだまだかなー。プセウドリトスはいつか自分で採取、実生したい植物のひとつです。あとはパキポディオイデスも種取りたいのだけど、今年は買えなかったです。また来年。


f:id:rito-man:20200802222807j:image

kawaiiセンナ。センナも実生したい。大きいやつもありますが、冬にほとんどの枝枯れさせてしまって今年見るも無残な姿に剪定されましたがようやく枝が伸びてきてます。大きいやつがひとつ欲しいなーと思うけど、置き場所問題。

 

更新サボってますが、こんな感じで楽しんでおりますよー。

SNSで目が回るってどうなのか。

色々やってみる

 

f:id:rito-man:20200717070314j:image

天気を気にするひとのビデッオ - YouTube

 

ゆるーくYouTubeを始めております。

自粛期間中に暇潰しで始めましたが、案外動画を作るのが楽しくて。滑舌悪くて、クオリティも低いのですが宜しければご覧下さい!

 

だけどなかなか複数の媒体を更新するのは大変です。YouTube用に動画撮ってると、ブログ用の写真忘れたり、ツイッター、インスタが疎かになったり。今、私は媒体的にはブログ、FBの非公開グループでのコラム、YouTubeツイッター、インスタ、グリーンスナップと6つのSNSをやってるので、正直この数の均一更新は無理ですな…とりあえずGSは辞めようと思っているのと、YouTube、FBは週1更新とかでなんとかやろうかなぁと。私のメインはインスタとツイッターが中心になりそうです。

 

ちょうど先月接木をしたエニグマですが、2株のうちの1株は失敗しました。

 

f:id:rito-man:20200717110817j:image

原因はまさかの台木が腐ってしまいました。ラメリーは丈夫でもさすがにもう少し養生してから接木をした方がよかったみたいです。


f:id:rito-man:20200717110808j:image

穂木のエニグマを少しカットするともうラストチャンス残されてるかなー?と言う感じ。なのでうちのそこらにあったパキポを切って再度接木します。


f:id:rito-man:20200717110825j:image

手頃のラメリーがなかったので、今回はエブレネウムで接木してみました。パキポ同士ならなんでも接げるようです。果たしてこの皺々な穂木でなんとかなるのか、両方とも枯れないかと言うところは不安ですが、大体今回の失敗と成功を見るに1ヶ月くらいで結果は出るみたいなので、もう少しだけ期待を込めて…

 

f:id:rito-man:20200717111453j:image

ひとつだけ結実してました。といっても何も受粉作業もしていないので、交雑してるかもしれません。花がまたたくさん咲いてきているので筆を使って適当受粉をしておきましたが、どうでしょうか。

試行錯誤の結果…

我が家のオベサ種取り

色々やりましたが、オベサの種を取りこぼしなく取る方法を確定させました。ただし、毎日15分程度でいいので植物パトロール出来る人に限ります。しばらく家を空ける、忙しいって人は今回紹介する方法以外をオススメします。

 

おさらいをすると前回ブログで紹介したのは、これらの方法。

 

f:id:rito-man:20200712114022j:image

プラカップで作った帽子を被せて種が飛ばないようにする。

 

f:id:rito-man:20200714072832j:image

こんな感じで弾けてもどこかに飛んでいくことはありません。


f:id:rito-man:20200712113942j:image

ひとつ程度であればストローを被せる。でもストローと種のサイズがあってないとストローごとどこかに吹っ飛んでる時もあります。

 

f:id:rito-man:20200714072958j:image

水切りネットを被せる。オーソドックス。種が弾けると大抵ネットに種がひっかかってます。

 

そんな感じで色々とみなさんの知識も借りながらやってきましたが、結果うちでの種取り方法として実施している方法は…

 

ひたすら観察して、収穫する!

 

まず種が弾けるタイミングですが、まだ熟し切ってないものが一晩で乾燥して弾けることはありません。熟してから数日の猶予はあります。


f:id:rito-man:20200712113921j:image

熟す前の種は緑色ですが、徐々にこのような茶色に変化してきます。そうなると収穫時で大抵はポロリと茎ごと株から外れると思います。色でも見分けられますが、株から外していいか確認する方法としては柱頭を指で突いてみる。もしまだ熟す前の種であればユーフォルビアの白い液が出てくるので、もう少し待ちましょう。


f:id:rito-man:20200712113931j:image

中には茎は本体に残って種だけが外れるものもありますが全く問題ありません。写真の種は少し割れてきてるのがわかります。このままにしておくと数日で弾けていた種です。


f:id:rito-man:20200712113953j:image

取った種は水切りネットに入れてハウス内にぶら下げておきます。これであとは乾燥して自然と種が弾けていきます。

 

f:id:rito-man:20200714074400j:image

この方法にしてからはほぼ弾けてどこかに行ったとか取りこぼしは無くなりました。ネットを被せる、ストローを被せるなどの方法と組み合わせれば更に最強。

 

オベサの種蒔きは取り蒔きを推奨します。今年、去年取れた種をたくさん蒔きましたが、ほぼ発芽しませんでした。あと発芽しなかった種は諦める前に一度全て回収して水に一晩漬けておいてもう一度だけ蒔いてみて下さい。これで発芽した種が結構ありました。どうも結構多量の水分を含むことが発芽のフックになるのかもしれません。自然界では植物は乾季に発芽しても生き残れないので雨季に入ってから発芽する様に出来ているものは多いです。

 

オベサの実生はそこまで成長早くありませんが、ただでさえ可愛い株が自家採種の株だと更に愛着持って育てられますよー!

環境に合う植物。

難物ってなんだろう?

 

アロエ ポリフェラの成長が凄まじいです。難モノと言われたりする品種ですが、条件さえ合えば驚くべき成長の速さで管理もめっちゃ楽。

 

f:id:rito-man:20200713072954j:image

【2018/4/5】

最初は3号鉢に入った長田苗でした。たぶんコーナンで598円で買ったような気がします。

 

f:id:rito-man:20200713073436j:image

【2018/7/16】

植え替え。この時点でまぁそこそこ成長してます。ただこの段階ではまだ栽培方法は手探りで水やりも恐る恐るでした。

 

f:id:rito-man:20200713083255j:image

【190613】

一気に飛んですみません。18年の冬にビビって下手に屋内に取り込んでしまったことで、とてもじゃないけど見せられない姿になりました。今となっては失敗談としてその見せられない姿も見せたいんですけど、その当時は結構本気で凹んだので写真はありません。ようやく少し持ち直して写真撮ったんだと思う。


f:id:rito-man:20200713083305j:image

【2019/10/2】

急なサイズアップ。思えば19年の夏から調子上がってきたような気がする。夏場に気を付けろと言われるアロエですが、本当に何も遮光もせずに直射で雨晒しで育ててただけなんです。


f:id:rito-man:20200713083315j:image

【2020/1/14】

前の年に冬に痛い思いをしたので、一切取り込みませんでした。今年は暖冬だったのでなんとかなったのかも。雪が一度積もった時は雪に埋れてましたがダメージゼロでした。良い子は真似しないでください。

 

f:id:rito-man:20200713083607j:image
f:id:rito-man:20200713072942j:image

【2020/5/5】

かなり鉢が窮屈になってきたので8号の菊鉢に植え替え。サイズもかなりアップして一人で植え替えるのがちょっと大変なレベルまで成長しました。


f:id:rito-man:20200713072932j:image

【2020/5/31】

植え替えてから1ヶ月経ってませんが、また大きくなった気が…この大きさまできたら少しのことでは枯れない気もします。


f:id:rito-man:20200713083557j:image
【2020/7/11】

確実にまたサイズアップしました。2年くらい8号鉢のままいけるかなと思いましたが、来年には植え替えが必要そう。今年の梅雨は雨が多くて常に水浸しなのでちょっとだらしない姿になってきてしまいました。もう少し本当は締まった姿で育てたい。


ということで約2年少しで3号鉢から8号鉢まで大きく成長しました。でも特別なことは本当にやってなくて、雨晒しで遮光もせずに直射でがんがん放置しているだけです。置き場も南向きの庭。液肥もあげていなくて、マグァンプを土に少量混ぜてる程度。土も8号鉢に植え替えた時点で節約の為に半分以上はHCの安い土です。でもどんどん成長するんですよね、不思議。

 

コツというか、たぶんポイントは水が意外と好きということ。夏が苦手だからって聞くとちょっと辛めにいきたくなりますが、水は年中多めでいけそう。逆に水やりを辛めにすると葉が増えては枯れて、増えては枯れてでなかなか大きくなりませんでした。あとは寒さにも強いので暖冬であれば通年で外でいけます。が、マイナスが数日続くとちょっと気にかけてあげたほうがいいかもしれません。そして冬は流石に水ジャブジャブは少し控えます。あと室内ではたぶん育ちません。厳しく屋外で育てた方がいいです。寒さに強いので、下手に取り込むとすぐに徒長して形が崩れます。そうなると1年は立て直しにかかるのでいかに徒長させずに綺麗なまま葉を増やしていくかを意識して下さい。

 

とにかくあまり難しい植物と気にかけすぎずに屋外で放っておくような育て方の方がしっかりと成長します。ネット見てると氷水を上げるとか、色々と書かれてますが、本当に同じ植物?ってくらいに我が家の株は何もしてないのですが…

 

本当にきちんとした栽培方法をお伝えできなくて申し訳ないのですが、(個人的には)育てやすくて、成長も早く、綺麗な葉姿なのでオススメできるアロエでした。

色々な植物の色々なこと

植物色々と

 

可愛いサイズの万物想が咲きました。

 

f:id:rito-man:20200624222434j:image

他にも挿し木一株、これより大きいサイズの株が一株ありますが、今年は全ての万物想が咲きそう。花はこの時期なんですね。


f:id:rito-man:20200624222455j:image

一応受粉させておこうと思ったのですが、花粉が見当たらない…でも花弁には花粉ついてるように見えません?タイミング遅かったのかなぁ…

 

f:id:rito-man:20200702064326j:image

後日確認すると花粉ついてる花を発見。どうやら雌雄異熟のようです。そして自家受粉はしないとのこと。

 

f:id:rito-man:20200624223228j:image

こちらはペアルソニー。数年前にBBで6,000円くらいで買いました。今では信じられない値段。しかも争奪戦でもなく、開場後、だいぶ経ってから買えました。あの時見つけて教えてくれたKさんありがとう。この株も花が咲きそう。春からイベントがコロナで軒並み中止でそろそろあの感じが懐かしく恋しくなってきますね。


f:id:rito-man:20200624223217j:image

可愛い花です。これは咲き終わり?咲く前?どちらにせよ、万物想もペアルソニーも他の開花株がないので受粉は出来ませんが。確か自家受粉はしないはずです。

 

チレコドンは冬型ですが、意外とすぐには葉が全て落ちず、初夏くらいまでは維持します。そして夏の一番暑い時期は落葉してますが、晩夏には芽吹き始めます。一年のうちの葉がない時期は少ないですね。なので、暑くなってきたら置き場を変えるかと思いますが、少しの水やりは継続した方が芽吹きはじめが調子いいです。もちろん雨晒しとかはNGですけど。

 

ピグマエアも夏型に近いんじゃないかって思いますし、ナマクエンシスは一年中雨晒しですが、今の梅雨から夏にかけてが一番葉が出てきて調子がいい。最近は色々と考え方を柔軟にして植物と接することが大事だなぁと思います。


f:id:rito-man:20200624222527j:image

ゴルゴニスも花が咲いた。ゴルゴニスの花って臭くないですか?私はあの匂い苦手…受粉しようと思いましたが、既に受粉されてませんかね…?虫のおかげかな。一応、花粉つけておきました。自家受粉はするみたい。こちらも雌雄異熟です。

 

そして我が家のトルチラマが未発根だった件。鉢植えでうちに来たまま管理してたんですが、土が気に入らなかったので悩んで植え替えようと抜いたらこの有様。完全に発根してると思っていて油断していました。


f:id:rito-man:20200624222444j:image

この通り、ショックです。むしろ結構無茶させてしまったのでよくもここまで維持出来ていたなと植物パワーに感謝。


f:id:rito-man:20200624222505j:image

あれ?でもよく見ると微発根。最近、根が出始めた感じですね。このタイミングで植え替えておいてよかった。


f:id:rito-man:20200624222516j:image

4号鉢に入っていて明らかオーバーサイズだったので3号鉢に植え替えました。本当は発根してると思ってたので植え替えたい鉢があったのに…ここから調子上がってくれると嬉しいです。

色々とやってみる楽しさ。

観察と試行錯誤

 

ウンカリーナ・ルーズリアナが咲きました。長年、種をとってみたいなぁと思ってた品種。でもウンカリーナは自家受粉しません。なかなか他の株との花が合わなくて、今まで実生どころか種を取る機会すらもらえず…でも今年は手持ちの株数も増えて、サイズも大きくなり、花が合いました。ということで受粉から種取りの記録です。

 

f:id:rito-man:20200620135753j:image

正面から見るとパキポのような花。でも横から見るとラッパ型でかなり長細い形です。花は咲いてる期間が短く、翌日かその次の日には落ちている印象。なので咲いたらすぐに受粉作業をします。でも一株につき花数はかなり多く、一度咲くと次々に毎日別の花が開花しているので、チャンスは多そう。

 

どんな仕組みになっているのかまず確認の為に花弁を裂いてみました。最近は受粉をしなくても花を分解して、中の写真を撮るようにしています。こうして文字にするとサイコパスな感じですが、私の育ててる植物は花を楽しむものではないものが大半なので、いつか受粉作業が出来る時の為の勉強です。どこに花粉があって、どこが雌蕊でとか把握してないとスタートラインにも立てないので…たまに適当にこちょこちょしてると結実するラッキーパンチはありますが、それは文字通りラッキーなだけで持続的ではないです。

 

f:id:rito-man:20200621090040j:image

ウンカリーナに関しては雌蕊と雄蕊が非常にわかりやすい配置です。これなら受粉作業も簡単に出来そう。と思いきや、ネットとか見ると難しいと書いてる人が多数ですね。自家受粉しないからってところが原因だと思うんですけど、どうでしょう。


f:id:rito-man:20200620135717j:image

柱頭は花粉をキャッチすると食虫植物のように閉じます。植物ってすごい。


f:id:rito-man:20200620135657j:image

試しに花糸を切ってピンセットで柱頭にこしょこしょしてみます。ベーシックな受粉方法でこれで受粉出来たら簡単なんですが…やはりそう簡単にはいかず、花粉が出ている様子がありません。葯を触ってみても花粉が指につかない。

 

f:id:rito-man:20200621090341j:image

このまま葯をひとつ柱頭に置いてみました。ちゃんと柱頭が閉じて受粉してそうな雰囲気はありますが、翌日には花ごと雌蕊も落ちてしまっていました。


f:id:rito-man:20200620135648j:image

どうやらちゃんと花粉を取り出して受粉させないと結実しない感じ。ま、当たり前ですね。


f:id:rito-man:20200620135707j:image

じゃあその花粉はどこにあるのかというと、葯を先の尖ったもので開いて中から出してやる必要があるみたいです。最初はまだ成熟していなくて、花粉が出てないのかなと思いましたが、開花後、少し待った花も落ちる直前の花も花粉が出ることはなかったです。となると自家受粉(はしないんですけどね)や交雑を防ぐ為にむやみに花粉をまかないような仕組みになってるのかなぁと。葯を開くと写真の通り、中に花粉が詰まっています。


f:id:rito-man:20200620135746j:image

それをピンセットですくって柱頭へ。柱頭はかなりザラザラで花粉を乗せやすい。写真でもはっきりと花粉をキャッチしているのがわかります。でもあと少し奥に花粉を置いた方が良かったかな?【6/17】


f:id:rito-man:20200620135727j:image

受粉が失敗していると1,2日後には花柱は花弁と一緒に落ちるようです。


f:id:rito-man:20200620135736j:image

一方受粉が成功していると花は落ちても花柱は残ります。【6/20】

 

f:id:rito-man:20200623210145j:image

そこから2,3日すると花柱が落ちます。でもこの時点で子房がなんとなく膨らんできたのを確認出来ます。不要なパーツからどんどん落としていくんですね。面白い。【6/23】

 

f:id:rito-man:20200628161901j:image

だいぶ子房が膨らみました。受粉確定。【6/28】

 

f:id:rito-man:20200628162112j:image

こちらも子房は膨らんで確実に受粉は成功してますが、落ちてしまいました。もしかすると一株で大体3鞘くらい結実すると体力温存の為なのか、それ以上は実をつけないように出来てるのかもしれません。お互いに受粉させた二株は偶然だろうけど、どちらも3鞘の結実。残りはやはり落ちてますね。

 

受粉方法は私が今回試した方法でまず成功確定かな。やはり葯のまま柱頭につけてもダメで、葯を先の尖ったもので破いて、中の花粉を取り出して、それを柱頭につけると受粉します。自家受粉は不可。柱頭に花粉の量が十分付着すると柱頭は閉じます。受粉のタイミングは蕾が開いたらすぐ。咲いたばかりの花でも花粉はありました(量は少なかったけど)。むしろ花はすぐ落ちるので早めに受粉しましょう。2,3日後に花弁ごと雌蕊が落ちたら失敗。花弁は落ちても花柱は残ってるなら第一段階はクリア。次第に子房が膨らみ、花柱は落ち、子房にトゲのようなブツブツが出て来たら受粉成功確定です。ただし、ここまで来ても、一株で多く受粉させ過ぎると落ちるようなので注意。

 

ここまで書いておいて結局、このまま種が出来ずに落ちたら笑いものですね。まずは今回は受粉から結実したよというところでまとめたいと思います。このまま引き続き観察し、次は種が取れましたのところでブログに投稿出来ればと思います。ダメだった場合は恐らく記事が上がらないと思いますので、お察しください。最近、お察し下さいパターン多いな。

 

オベサを植え替えるだけ。

オベサダラケ

 

少し前の話になりますが、オベサをめーっちゃ植え替えました。5時間でその数130鉢。しばらく腰痛が取れませんでした…

 

f:id:rito-man:20200624202735j:image

本当は植え替えずに今年もいきたかったんですが、どうも調子が悪い(枯れないけど、黒くなって部分的にへこむ)株がチラホラと。そういう株は鉢底見ると大抵根がはみ出してきちゃっていたので、まさか根詰まり原因かと推測してみました。このままだとダメになる株を植え替えで救えるならやるなら今だと。7月からは仕事も通常パターンに変わって忙しくなりそうなので。


f:id:rito-man:20200624202746j:image

爪楊枝が刺さっているのは雌株。今年はちゃんと雄雌も分別します。あとちょっと置き場を変えて育成検証もしてみようと思います。


f:id:rito-man:20200624202725j:image

ひとつめの置き場が南側の屋根のある棚下。ただし棚下と言ってもそこまで暗くはないので、光が足りなくてヒョロヒョロになるということはないかと思います。雨が強く降ればちょっと濡れるかな程度。

 

f:id:rito-man:20200624202943j:image

二つめの置き場が屋根のある棚上。先ほどの置き場の上です。南向きなのでこの時期は日照は結構あります。西日も当たるんですが、寒冷紗で少し遮光してる感じです。


f:id:rito-man:20200624202920j:image

そして三つめの置き場が東側の雨の当たる場所。東側なのでこの時期は午前中だけ日照があります。屋根はないので雨晒しです。

 

オベサですが、案外雨晒し直射でもいけるんじゃないかというのが私の経験からの答えです。去年は今回植え替えたオベサは全て三つめの置き場の屋根のない東側の場所に置いてました。雨晒しでしたが、それでも落ちたのはひとつだけでしたし、とても順調に育ちました。ただし西日はダメですね。すぐに焼けちゃいます。なので西日が当たることのない東側はちょうどよい場所。


f:id:rito-man:20200624202932j:image

上は同じ場所に今年の3月から置いてる昨年6月播種のオベサ。私が下手くそなだけですけど、2017年に播いたものとあまり変わらない大きさになってきた株もあります。もちろん雨晒し、遮光なしです。ということで今年の置き場としては東側のトレイが一番期待出来るかなと思ってます。成長の変化をお楽しみに。

 

そしてオベサは花盛り。放っておくと虫が勝手に受粉してくれてるんですけど、種ができてないのはお手伝いもします。

 

f:id:rito-man:20200624211042j:image

まずは雄株の土が溢れないようにティッシュで用土を覆う。

 

f:id:rito-man:20200624211051j:image

そしてダイレクトに雌株に雄蕊をつける。色々とやりましたが、これが一番手取り早い。

 

そして最近は実験的に別の方法も試しています。

 

f:id:rito-man:20200624202954j:image

写真だとちょっとわかりにくいですが、雄株から雄蕊を1本ちぎって、それを雌蕊の中央に置くだけ。写真の雌蕊の真ん中に雄蕊が置かれてるのわかりますか?サボテンでこの方法で受粉しているのを見て、同じように出来ないかなと。成功すれば雄株ちょんちょんより更に手っ取り早い方法です。まだ導入し始めたところでちゃんと結実してくれるのかは不明なんですが、この方法で受粉出来るならだいぶ作業が捗る。

 

そして種の回収も一工夫。去年は回収せずにやりたい放題、飛ばしたい放題でだいぶ無駄にしてしまったんですが、オベサの種がそれなりに需要があるとわかりちゃんと回収することにしました。

 

f:id:rito-man:20200624202756j:image

うちにあった何に使うのかわからないサイズのプラカップの底の部分を切り抜いて、これまたうちにあったガーゼを貼り付けただけ。


f:id:rito-man:20200624202821j:image

これをこのように帽子みたいに被せて、ダイソーの園芸用テープで固定します。たまたまですが、プラカップと鉢のサイズがピッタリでした。ちなみにダイソーの園芸用テープはただのマステみたいな感じですけど、この幅は使い勝手良くて、2個入って100円だし、意外とあれば使えます。


f:id:rito-man:20200624202808j:image

こんな感じ。我ながらマメだなと思います。3鞘以上種がある株はこの方法で種を回収してみます。あとは一鞘しか種が出来てない株をどうして回収しようか考え中…一応ストローを被せてますが、ちょうどよいサイズのストローがなくて、風が吹けば飛んでどっかいっちゃう。どうしますかね…何かいい方法ありませんか?

パキプス水耕管理⑦【管理完了】

昨年の8月から投稿し続けてきたパキプス水耕発根の最終報告です。季節もいよいよ夏型の本番になり、調子がだいぶ上がってきました。

 

f:id:rito-man:20210202000656j:plain

「暖かくなりパンパンで調子は絶好調」

 

前回の投稿では素焼き鉢に入っていたかと思いますが、冬場の室内での潅水の調整が難しく、晩冬から早春にかけて明らかに調子が悪そうな時期があり、なかなか芽吹くが葉がすぐに枯れるの繰り返しで調子が上がってこないので、プラ鉢に植え替えました。水分調整や、鉢内の温度上げて根の生育促進など考えるとやはりプラ鉢最強だなと改めて感じます。特に私は陶器鉢をほとんど使わないので、慣れないことをするのはちゃんと管理して安心出来る株じゃないと不安ですね。

 

f:id:rito-man:20210202000846j:plain

「思ったより心細い根で心配」

 

こちらが植え替え時の根。もう少し根が出てるかなと思いましたが、思ったよりも心細い根です。すぐに折れてしまいそう。ほとんどまた発根管理リスタートだなぁと思いながら、根元はほとんど触らずにそーっとそのまま植え替え。だけど改めてよく見るとタンクになっていきそうな太い根も見えますね。水耕からもうこれは安心です。


5月のGW中に植え替えてそこからは日中は40度超える灼熱のハウスでほぼ毎日水やりして様子見てきました。すると植え替え後、2週間程度すると少しずつ今までは芽吹くがなかなか展開しなかった葉が広がって成長し始め、そこからはあっという間に調子が上がって新枝を伸ばしてきました。今は梅雨入りしましたが、屋外雨晒しで水やりは雨が降らなければほぼ毎日。2週間に一度のハイポネックス2000倍を液肥しています。

 

f:id:rito-man:20210202000921j:plain

「毎日見るたびに新枝が出てます」

 

枝もどんどん伸びてきたのでつい先週、枯れ枝を全て剪定しました。今年の夏でだいぶ樹形も変わりそうです。

 

f:id:rito-man:20210202000945j:plain

「明らかにパンプアップした幹」

 

パキプスは長い年月をかけて徐々に幹が太りますが、発根して水を吸ってると明らかにドンっと幹が目視でも太ったなとわかるタイミングがあります。そうすると鉢もかなり重い。この株も見てわかるくらいにハリが出て太りました。新たな枝が伸びたら安心とかよく聞きますが、個人的には幹が太ったなと感じた時が一番安心できるタイミングです。ちゃんとメジャーとかで幹周りを測ればよかったなぁと今となっては思いますが、管理する上ではかなりそういった計測も重要かと感じてます。そう考えるとこの株はもう大丈夫。これから秋に取り込むまで雨晒しでどんどん枝を伸ばしてもらいます。

 

f:id:rito-man:20210202001023j:plain

「デコボコのコブが元気な証拠」

 

このコブがたまらないですね。やはりパキプスの発根管理は労力もかかりますが、こうして元気な姿を見るとやめられません。
今年もマダガスカルからの荷が徐々に入り始め、パキプスの流通も始まっています。この瞬間を体験する為にみなさんも是非、発根管理にトライしてみてはどうでしょうか!

 

ではこれにてパキプス水耕管理の投稿は終わりにします。あと一株でも発根させたかったですが、一株でも発根して元気に育ってくれているので良しとしましょう。

挑戦と向上。

思い切った年に。

 

ずっとやりたいと思っていたことがありました。今年は色々とここまで数年気がかりな植え替えをしたり重い腰をあげてるので、この勢いでやっちゃおうかなぁと。今回のネタは最近よく名前を耳にするエニグマチカムです。

 

f:id:rito-man:20200609165726j:image

こちらが我が家の接木エニグマチカム。2014年に登録された新しい品種で未だに自生地は明かされていません。昨年か一昨年かにたくさん抜き苗の野生株が日本でも出回りましたが、あちらはただのデンシ系の交配種だというのが最新の見解のようです。エニグマについては私が書くまでもなく、詳しく記載されてる方がいるのでそちらを参照。こちらの株は3年前に発見された方から直々に譲ってもらった株なので間違いなく正真正銘の本物です。

 

The succulentist

 

f:id:rito-man:20200613085747j:image

我が家に届いたのは2017年の5月でした。こちらは到着時の株。左の株が今回の主役。

 

f:id:rito-man:20200609165654j:image

3年くらい経ってずいぶん大きくなりました。ただ気になるのは左右に伸びた立派な脇芽。このままでもなんの問題も無いんですけど、どうもこちらに養分を取られてるのか本体の調子があまり上がらない…これをどうしようかここ数年ずっと悩んでました。が、今年は脇芽にもへこみがあって調子が悪そうなのを見て今年はやるぞ。決断。

 

f:id:rito-man:20200613084822j:image

スパッと。カッターの刃は新しいのを使いましょう。躊躇せずに切るのがポイント。

 

本来は剪定が目的でしたが、このままエニグマを捨てるのは勿体無いので、パキポの接木に初挑戦します。

フォロワーさんがちょうど実生のラメリーを譲れますよとの申し出があったのでありがたく送っていただきました。私も去年、接木しまくるぜと台木を準備する為にラメリーの種子を海外から仕入れて100粒くらい蒔きましたが、種が悪くて5粒くらいしか発芽しなくて接木計画は頓挫してました。

 

f:id:rito-man:20200613093826j:image

本当は届いたら養生して少し成長させてから台木にしようと思いましたが、思ったよりもサイズが大きかったので、このまま接木しちゃいます。もちろん台木にする旨は了承もらいました。それでも誰かが種蒔いて育ててきたものを切るのは罪悪感…

f:id:rito-man:20200613084832j:image

こちらもスパッと。斜めにならないように思い切って一発でサクッと切りましょう。

 

f:id:rito-man:20200613093847j:image

エニグマも切り口を整えます。切った株は穂木、台木共に切り口をよく水で洗い流します。

 

f:id:rito-man:20200613084755j:image

パキポの接木は乾燥は不要です。もちろん薬剤の塗布もいりません。注意点はなるべく形成層が合うようにくっつけることぐらいでいいようです。切り口の大きさが同じであれば、それもあまり気にせずにただ切り口同士を合わせるだけで形成層も合います。簡単です。


f:id:rito-man:20200613084733j:image

固定の方法は紐を使ったり、周りに接着剤を塗って固定したり(当たり前ですが、切り口に塗っちゃダメですよ!)、あとは接木用のテープを使ったりするみたいですが、今回は強刺のパキポなので輪ゴムを棘にひっかけて固定。これでも十分に固定されています。とりあえず動かなければなんでもオッケー。逆に切り口が動いちゃうのだけは避けましょう。


f:id:rito-man:20200613084805j:image

接木に関する色々な情報見てると癒着するまで植えずに置いておく方法とかもあるみたいなんですが、植え込んでたとしてもあまり成功率変わらないみたいなので、そのまま用土に植えました。あとは置き場の方が大事そうです。様子見ながらですが、1〜2週間程度は濡れない、陽が当たらない、風通しの良い場所に置きます。ひとつの目安としては穂木の葉が動いてきたら一安心とのこと。ダメな場合はすぐに葉が黄色くなり、穂木が萎れてくるみたいです。

f:id:rito-man:20200609165716j:image

せっかくなのでもうひとつの脇芽もカットして接木しました。こちらは近くの園芸店で買った長田さんのラメリーが台木。台木にはラメリー、ゲアリー、フィヘレネンセあたりの成長早くて丈夫な品種が使われることが多い。ですが、サンデルシーに接いでも、グラキリスに接いでもパキポ同士ならなんでも出来る様子。

 

この辺り、下記書籍のP54-57辺りを参照。色々な品種の接木が掲載されていて面白いです。

 

 

掲載されてる方のインスタにも接木株載っているので参考になりますよー。

 

 

これでポケットを叩けばビスケットが2つじゃないですけど、一株が(ちゃんと癒着すれば)3株になるので儲けもの。ただし、親株もろともダメになるリスクももちろんあります。

 

切った親株はどうしたのかというと、しっかり殺菌剤まぶして放置です。

f:id:rito-man:20200609165622j:image

今回使う殺菌剤はこれ。


f:id:rito-man:20200613093952j:image

そのまま筆で塗りました。本来は希釈して使うものです。だけどゲッターは殺菌剤の中でも人害、薬害が少ないらしい。某戦争映画でも負傷兵の傷口にゲッターをそのまま振り掛けたりするシーンがあるので、まぁ大丈夫でしょう。これまでもたまにやってますが、今のところ問題があったことはありません。あとはスーパーサボテンタイムさんはルートン塗ってましたね。一般的にはカルスメイトやトップジンMです。でもカルスメイトは言ってしまえばただのボンド、殺菌剤入っているトップジンMの方がいいんですけど、色がどぎついので悩ましいです。


f:id:rito-man:20200613093940j:image

カットしたところは本体が太ってくるとしっかり傷は埋まってくれると思います。今はバランス悪いけどここからまた数年頑張って丸くなればいい。


f:id:rito-man:20200609165544j:image

ちなみに接木したみなさま、飛ばした台木の頭はどうしてるんですかね?とりあえず私はメロフォルミスの子株置いてるトレイに一緒に置いておきました。サボテンだとまた発根させて作り直してるみたいだけど、パキポはたぶん難しいです。

 

最後に最近ふと思い出した言葉。

 

 

今年はあと実生のアクレアータの剪定、挿木とギガスの剪定、挿木が残っております…アクレアータはもう少し考えようかな…

アレのその後。

あの結果はどうなったのか。

 

つい1ヶ月前、こんな記事を投稿しました。

 

 

それから1ヶ月が経って挿木はどうなったのかという経過報告です。

 

f:id:rito-man:20200609143611j:image

鉢によって葉っぱが増えてたり、全て落ちてたり様々。この1ヶ月の管理ですが、平均30℃のハウス内の棚下の日陰で管理し、腰水は切らせないようにしたので常に用土は濡れている状態。鉢も極力触らないようにしていました。

 

先にもう結果からお伝えすると…1本も発根していませんでした!残念!それぞれひとつずつ見ていきます。

 

f:id:rito-man:20200609143933j:image
f:id:rito-man:20200609143851j:image

【川砂】

こちらが唯一葉が全て落ちた。枝先から枯れてきており、切り口も触ると柔らかい。腐っている?枝に生気もなく厳しい状態。


f:id:rito-man:20200609143958j:image
f:id:rito-man:20200609143830j:image

【挿木用土】

1本の状態が微妙だったのでこちらは2本挿しておいた。内1本はカルスが出来ており、葉も新しく芽吹いていた。発根は時間の問題だった?


f:id:rito-man:20200609143945j:image
f:id:rito-man:20200609143902j:image

パーライト

こちらも切り口の上部辺りから発根の兆しあり。


f:id:rito-man:20200609143841j:image
f:id:rito-man:20200609143923j:image

バーミキュライト

カルスが出来ており、一番根が出そうなのがこの枝。葉は一部黄色くなっているが、枝は緑の部分も多く、一番元気。

 

という感じでどの枝も発根まではいきませんでしたが、枝によってはもう少しかなぁといったところ。原因としてはまず1ヶ月ではちょっと期間が短かったかな?という点。挿し木した時の記事にも書いた通り、木本の挿木は発根まで1ヶ月から2ヶ月程度かかるようです。なので今回も焦らずに2ヶ月経ってから確認していたらいくつか発根していた枝もあったかもなーという感じです。そして発根させたいあまり、ルートン塗り過ぎ。ルートンは多ければいいという訳ではなくて、多いとカビのようになり、発根阻害してる気がします。本当に薄く塗るのが良さようです。でもその他の管理としては悪くなかったのかな。ということでなんとも中途半端ですが、挿木をするならバーミキュライトもしくは市販の挿木用土が今のところ良さそうです。引き続き検証します。


f:id:rito-man:20200609143819j:image

とりあえず今回抜いた枝はカルスも出来ていなかったものはラピッドスタートの希釈水につけて水耕に切り替えてみます。これで一瞬で発根したら笑う(でもそうなりそう)。


f:id:rito-man:20200609143807j:image

カルスが出来ていた2本に関しては最近使っている川砂多めの発根用土で管理します。こちらは引き続きハウス内の明るめの日陰に放置。腰水はやめます。この後、どうなるか楽しみながら、また経過報告します。

 

ちなみに剪定した株はどうなったかというと…


f:id:rito-man:20200609143912j:image

脇芽が出まくりですごくいい感じです。幹が太った感じはしませんが、枝振りがよくていい株になりそう。

 

一方、剪定もせずにそのままにしていた株。


f:id:rito-man:20200609140035j:image

元々あった枝からはたくさん葉が出てきているんですが新しい枝は増えてません。ひょろひょろと枝が伸びてみっともない感じ。…ということで1ヶ月遅れをとりましたがやりました。


f:id:rito-man:20200609135901j:image

ここからどんな姿になるのか楽しみ。切った枝はもちろん挿木としてまた土に挿しておきましたよ。

憧れの今。

憧れてた植物は…

 

先日、受粉作業をしたロックウッディの種が取れました。

 

 

f:id:rito-man:20200603162504j:image

ちょうど1か月くらいですね。気付いた時には弾けてしまっていたのと鞘を回収時にいくつか種を落としてしまったので、少しもったいないことをしました。

 

f:id:rito-man:20200603162655j:image

ぎっしりつまっています。まず回収したのは3鞘で78粒。落とした分を考えると90粒くらい取れたのかな?翌日に一鞘回収し、100粒超え、あともう一鞘残っているので今年は昨年に比べだいぶ取れそうです。でもほとんど先約で声かけていただいていた方のもとに行きそう。

 

f:id:rito-man:20200603162848j:image

親株たち。今回はEselsfontein産として入ってきた株同士です。こちらの産地の株はどうも玉葱のようになかなか葉が枯れ込んで丸まってくれません。管理の問題かなと水を辛くしたり、遮光を下げたり色々とやってみましたが、やはりなかなか上手くいかない。でもこうして写真で見ると奥の株は案外悪くないですね。先週ハイポネックスをあげたのですが、すぐに開いちゃうと思いきや、なんかみんな調子が良くていい感じ。今までが水を辛くし過ぎてたのかもしれんね。

 

f:id:rito-man:20200603163937j:image

一方でちゃんと玉葱のようになるこちらはFloriskraal Dam産。こちらは放っておいてもこういう姿になります。でも逆にこちらは水が多いとすぐに開いてしまいます。維持するのは難しい。大先輩にすればただの草なので放っておいても育つよとのことなんですけどね。

 

さて問題はこの種をいつ蒔くかということ。ハオルチアの実生やってる方に聞くと採り蒔きがいいよだったり、春、秋と本当に人それぞれです。夏場でもある程度涼しく過ごせる置き場を今年はつくったので、少しだけ採り蒔きで蒔いてみようかなーと思ってます。

 

f:id:rito-man:20200605051549j:image

さて明日ぐらいからはこちらのFloriskraal Dam産の受粉作業が始まりそうです。こちらは花芽が上がりまくっているのですが、結構種が出来にくい印象なので、頑張らねば。

 

数年前には一株手に入れることを願っていたロックウッディ。いつの間にか我が家には輸入株は溢れてますが、自家受粉、自家採種、実生、開花、自家受粉、自家採種まではもう少し時間がかかりそうです。

なる早での処置。

残念な方の植え替え

 

私はパキポについては毎年、春に2回植え替えるタイミングを決めています。1回目は暖かくなってきた3月〜4月に休眠から覚めて芽吹き始めてきた株や、まだ葉は出てないけど生きてると確信があり、鉢上げをしなきゃまずそうな株を植え替え。そして2回目は5月後半〜6月中旬。ただしこちらは元気な株ではなく、気温も安定している時期なのにまだ芽吹いていない株を植え替えます。1回目は元気な株、2回目は不調な株です。もちろん普段から顔色を見て明らかにまずそうであればすぐに植え替えますが、見たところは肌色も感触も問題ないのに芽吹かない株が必ず毎年出てきます。そうした株は一旦、5月中旬くらいまでは我慢をして様子を見ますが、それでもダメなら夏前には一度抜いてみることにしています。このような株は大抵、地中で何かしらの問題があることが多いです。

 

f:id:rito-man:20200603092615j:image

今年ではこの恵比寿笑が全く芽吹く様子がありません。かといって柔らかいところがあるわけでもないし、幹自体は緑をおびている。恵比寿笑は休眠明けで失敗して腐らせることが多いのですが、その場合は触って一瞬でわかるくらいブヨブヨになります。そういう箇所も一切無い。でも全体的に何か萎れているような気がしますし、この時期に葉がないのは明らかに何かしらの原因があるので抜いてみました。

 

f:id:rito-man:20200603092626j:image

原因は明白。カイガラムシです。我が家では憎きカイガラ。根がほとんどやられていて根無しにするくらい全て毟り取るしかないかも。こればっかりはやはり抜いてみないとわかりませんでした。

 

f:id:rito-man:20200603092845j:image

出来るだけ丁寧に且つ憎しみを込めて筆で根とカイガラムシを落としながら、水で洗い流しました。もちろん通常の植え替えではここまでやりません!ほぼ根無し、発根管理のつもりでここからリスタートします。とりあえずベニカXファインをぶっかけて乾燥。カイガラムシは全除去は厳しいかも。用土にもオルトラン混ぜておきます。結構長く我が家にいる恵比寿笑なのでなんとか復活することを祈ってます。乾燥後は不要ですが薄ーくルートンを塗って植え込みました。

 

f:id:rito-man:20200603100339j:image

よい大きさのプラ鉢がなかったので素焼き鉢へ。根がほぼ無くなったとはいえ、一部はまだ生きている根があるので、プラ鉢でなくても大丈夫でしょう。これですぐに葉が出れば安心なんですが…根にカイガラムシがついてるパターンは経験上、結構な確率で腐りが入るので心配です。日陰で養生します。

 

f:id:rito-man:20200603100514j:image

恵比寿笑ついでにこちらの株も紹介。写真は3年前の2017年6月撮影です。接木の恵比寿笑で札は"brevicaule white flower"として入ってきました。毎年、春から秋までずっと雨晒しで育てています。そして現在の姿。

 

f:id:rito-man:20200603100748j:image

パキポは接木でもあまり成長の速さや、大きさ変わらないって言う人いるんですが、個人的には接木はやはりだいぶ早い。そして安心。今年こそは花が見れるかなーと思ったのですが、今年もお預けになりそうです。

それにしても白花恵比寿笑ではなく、なんてことないレウコキサンツムですね。レウコは恵比寿笑の亜種と思われているようですが、近年では別種として扱われることが増えたようです。確かに実生でも恵比寿笑とレウコを一緒に育てるとわかりますが、恵比寿笑に比べると丸く上に伸びる傾向があります。どちらかというとエブレネウムに近い形。この株見てもエブレらしさもあります。そもそもこれで黄花なんて咲いた日には、知ったか、乙!となってしまうんですが、花が見れるのはいつになるのでしょう。この分だと実生株の方がもしかしたら早いかも。

探せば見つかる。

ずっと探してた鉢がありまして。

 

f:id:rito-man:20200529104623j:image

2.5号のウ泥ラン鉢。写真のこの鉢は大先輩にいただいたもの。ウ泥鉢の角鉢は今でも製造されているようですが、ラン鉢はもう廃盤で国内では流通していないとの話もあり、色々とネットや知人に聞いてみてもこれまでなかなか入手することが出来ませんでした。

 

それが巡り合わせとは不思議なもので、そんな探してた鉢がここ数日で一気に手に入ったので嬉しいよ投稿です。興味ない人は全く興味ないと思うので読み飛ばして下さいませ。

 

f:id:rito-man:20200529105053j:image

キッカケはたまたま覗いた某HC。私、新しいHCに行くと必ず鉢コーナーは確認するようにしてるんですが、シレッと売ってやんの、ウ泥ラン鉢。二度見しました。価格も3号サイズで250円程度。どうやらこちらは国内ではなく中国からの輸入品のようです。もちろん数点購入しました。でも私が探しているのは2.5号サイズで且つ、こちらの中国産はちょっと背が低くぼったりしてる(表現伝わりますかね?)印象。

 

でも売ってることは確認出来たので、もしかしたら今、ネット探したら見つかるんじゃない?と検索してみると…本当にあっけないほど簡単にネットで販売してる店が見つかりました。これまで何度も色々なワードで検索しても見付からなかったのに!ということですぐに注文した鉢が届いた。

 

f:id:rito-man:20200529105920j:image

こちらが今回購入したもの。2.5号、3号、3.5号でこれ以上のサイズもありましたが使わないかな?と思い、今回はこの3サイズを購入。こちらは国内で製造されている鉢のようです。


f:id:rito-man:20200529105824j:image

一方、HCで買ってきたもの。3号、4号でその他サイズがあるのかは不明。中国産です。


f:id:rito-man:20200529105855j:image

3号鉢で比較。左が中国産、右が国産。国産の方が少し背が高い。


f:id:rito-man:20200529105908j:image

径も国産の方が少し広くて、縁の部分も少し違います。国産のは緩やかなカーブ。


f:id:rito-man:20200529105835j:image

底の仕上げは国産の方が丁寧。


f:id:rito-man:20200529105844j:image

でもどうですかね?ぶっちゃけ言うと私は縁の感じとかサイズとかあと色味とか総合すると中国産の方が好きかも…このちょっと焼き締められて黒色っぽいのがいいですよねー。やや幅広でぼったりしてると思ったのも今やそこまで感じません。値段もひとつ50円くらい差があるので、3号はHCで買った中国産の方でいいかなー?

 

そして本命の2.5号。


f:id:rito-man:20200529105814j:image

これです、これです!全く同じサイズなのでこちらで間違いない。どうやら2.5号は廃盤のようで、問屋や鉢屋、園芸店にあるものが無くなれば流通は終了とのこと。ということで、今在庫を確認してもらっているので、もう少し追加で購入しておこうかなと思います。

 

f:id:rito-man:20200529111458j:image

でもこの2.5号鉢。サイズ感やシルエットとしては抜群に可愛いんですけど、使うとなると小さすぎて植え込める植物がめちゃくちゃ限られてしまうんですよね…というのがネックで追加で買ってもそこまで使うことはあるのかという感じですが、成長の遅い植物、例えばサボテンとかを植えるにはいいのかもしれません。

 

ということで今回は特に有益な情報もない内容でしたが、私が探してた鉢が見付かって嬉しいという記事でした。

殖やすということ。

いつの日かHCに。

私が植物にここまでハマったのは一株あれば自分で増やす事ができるからだというのも理由のひとつ。私の趣味は他にもおもちゃ収集とかがあるんですが、おもちゃはひとつ買っても増やすことは出来ないですから。

 

そんな今日はあの品種の子株を外したよというだけの内容です。

 

f:id:rito-man:20200523143816j:image

昨年強烈なデビューを果たしたメロフォルミス錦。デビュー戦こそとんでもない値段でしたが、その後一気に普及して今やどのサボテン園に行っても置いてある気がします。実はメロフォルミスの純粋な錦ではなく、何かを掛け合わせているハイブリッドなんじゃないかという話もありました。

そんな一躍有名になった株ですが、値段もだいぶこなれてきました。その理由はそもそもなんであんな値段になったのかわからないほど海外では既に量産されていたということ。日本でのお披露目は昨年でしたが、既に海外には山ほどある写真もネットには上がってました。この品種は子株を吹きやすく、且つ、その子株もほぼ親と同じく綺麗に斑が入ります。我が家にあるメロフォルミスも例外なくどの株も子を付けているのでそりゃ量産されるなぁと。

でも個人的にはこのメロフォルミス錦、意外と弱く落ちやすいユーフォルビアのような気がしてます。特に発根させるまでは水を欲しがるのか、辛めがいいのか、日光が好きなのか、嫌いなのか塩梅が難しくて結構な数を去年は落としてしまいました。特に夏は要注意。すぐにこの綺麗な株が茶色くなって萎みます。なので増えやすい、増えやすいと言っておいてなんですが、言われてるほどの勢いで本当に普及するのかなーという気もしてます。でも去年から韓国でめちゃくちゃ増やされてるって話も聞いたので、いつの間にかHCにもならぶ可能性もあるのかな。

 

我が家にきたのは知り合いの方が個人的に入れたものを分けてもらいました。それが一冬越してだいぶ手元の株は落ち着いてきたので今年は子を外して増やしてみよう作戦です。本当にみんなが言う通りガンガン増えるのかどうか。


f:id:rito-man:20200523143745j:image

といっても火で炙って消毒したハサミでザクザクと切って外していくだけ。鉢から抜いてパキっと手でも外せると思うんですけど、ハサミで切った方が綺麗に外せます。親株も植え替えるつもりなかったのでこの方がやりやすい(でも鉢の端に寄っちゃって結果植え替えました)。


f:id:rito-man:20200523143836j:image

外した側の親株は傷口の樹液はしっかりと綺麗な紙で拭いてあげます。いってる間にまた子を吹いてくるでしょう。


f:id:rito-man:20200523143724j:image

外した子株は水にしばらく浸けておくことでこちらも樹液を止めます。ユーフォルビアの白い樹液は発根を阻害すると聞くのでしっかりと止めて処理します。でも水にしばらく浸けておくとすぐに止まるのでそしたら拭き取るだけ。


f:id:rito-man:20200523143806j:image

用土は普段使っている自家製の培養土に上1/4だけバーミキュライトバーミキュライトは無菌ですし、保水性も高いので、挿木や子株の発根などの際に私はよく使います。用土は微塵抜きも含めてしっかり事前に濡らしておく。


f:id:rito-man:20200523143756j:image

ルートン塗って処理しても良かったんですが、今回はオキシベロンの溶液にしばらく漬け込み。1時間程度このまま漬けておきました。


f:id:rito-man:20200523143826j:image

あとは土の上に子株を乗せて、日陰で放置するだけ。時期がいいのですぐに根が出てくれることでしょう。


f:id:rito-man:20200523143734j:image

今回外した中ではこの辺りがいい感じ。まだあと20個くらい外せそうでしたが、少しは群生の株も残しておきたかったので今年はこれで終わり。

 

果たして見かけ通りたくさん増える品種なのか、それとも案外繊細で値段相応の思ったよりも増えない品種なのか。早ければ来月あたりには結果が出てるでしょう。

 

f:id:rito-man:20200526230520j:image

ちなみにこちらが昨年のめちゃくちゃな値段になっていたのと同じタイミングで知人から仕入れた株。その時はまだオークションも終了してなかったので、まさかあんな値段になるとは思わなかったでしょう。子株くらいの値段で譲ってもらったような気がします。一部枯れてしまって子株は何個か減りましたが、親は無事でまた子を吹いてくれてます。最初からの生き残った子株も親くらいの大きさになりました。この株はこのまま育てたい。

 

植物をやっていると新しくまだ見たことがない品種が出ると胸躍りますが、何事もまずは落ち着いて静観してみるのが大事ですねー。